米海軍は中国が「領海」と主張する南シナ海の人工島12カイリ(約22キロ)内の海域での哨戒活動を当面、継続する方針だ。人工島を造成して海洋権益を拡大しようとする中国を抑止する。中国外務省は27日「必要に応じてあらゆる措置を取る」と譲歩しない姿勢を示した。南シナ海をめぐる米中の対立は長期化の様相をみせている。
中国国防省の楊宇軍報道官は27日夜の談話で、南シナ海の人工島周辺を航行した米艦船に中国海軍のミサイル駆逐艦「蘭州」と巡視艦「台州」が警告活動にあたったと明らかにした。米艦船を追尾したとみられる。
カーター米国防長官は27日の上院軍事委員会で、今後数週間から数カ月間にわたって南シナ海での海軍の作戦を続けると明言した。米国防総省当局者は日本経済新聞の取材に「海洋権益を過度に主張する国には対抗する」とし、中国の脅しに屈しない姿勢を示した。
今後の哨戒活動は27日に南沙(英語名スプラトリー)諸島のスービ(中国名・渚碧)礁、ミスチーフ(同・美済)礁で航行した米海軍横須賀基地に配備する駆逐艦などが中心になる見込みだ。駆逐艦にはP8など米対潜哨戒機を同行させ、中国軍の動向を監視する。中国外務省の陸慷報道局長は27日の記者会見で「米艦の行為は地域の平和と安定を損ねる」と批判した。
ワシントンで、習近平主席とオバマ大統領が会談したのは僅か1ヶ月前です。
この時の泥酔日記は、「中国に対しては、関与政策(エンゲージメント)がアメリカの外交・安全保障策でしたが、あまり関与したくないという大統領と、関与を拒絶する主席である以上、何の進展も見られないのは当然でしょう。しかしこれでは、中国の膨張をアメリカが黙認するということになり、日本にとっても脅威が増すだけなのです」と記しています。
やはり、習・オバマ会談は上手くいっておらず、後日の報道では会談後、南沙諸島への艦艇派遣をペンタンゴンが進言したところ、それまで消極的だった大統領からゴーサインを貰ったとされています。
世の中には、言葉で説得するリーガルマインドが通用する相手と、パワーを見せなければならない相手とがあり、中共は後者だと大統領もようやく気がついたのでしょう。
そして、アメリカは介入してこないと踏んでいた習政権は、計算違いをしたことになります。
もう一つ、先日同じくワシントンで行われた朴槿恵大統領とオバマ大統領との会談において、南沙諸島での中国の行動に韓国もアメリカと同じ声を上げて欲しいというのに対し、朴氏が答えなかったのも、この人たちにリーガルマインドは通じないとオバマ氏は感得したのだと思います。
「必要に応じてあらゆる措置を取る」、中共当局の常套句ですけど、今から2年前に彼らが「防空識別圏」と称するエリアを設定した際、米軍はグアムのアンダーセン空軍基地から2機のB52を飛ばし、「防空識別圏」なる空域を飛行してきたと発表。
中共軍は米側からの発表があるまで、まったく「侵入」に気がついておらず、当然スクランブルもなく平穏な飛行でした。
その時も、「必要に応じてあらゆる措置を取る」と言ってましたね。
今回は、B52と違ってイージス艦派遣の情報が事前にリークされていたわけですけど、また米側の発表があって初めて中国側も「侵入」に気がついたようです。
従って、中国艦艇が「警告活動」したと主張しているのも、一体何であるのかがよく分かりません。
当然、米イージス艦の上空には対潜哨戒機ばかりでなく、早期空中警戒機や電子偵察機なども待機させていますし、近海には機動部隊を遊弋させているでしょう。
それに対し、中共軍は人工島にあるレーダで監視していたはずですが、まだ十分に機能してないのではないかと思われます。
こうした能力を見るのが、もう一つの狙いです。
いずれにせよ、アメリカの行動が始まったことにより、南シナ海だけでなく東シナ海でも中共に対しての抑圧が効いてくることになります。