中国の習近平国家主席は22日、初の公式訪問となる米国へ出発した。25日のオバマ米大統領との首脳会談では南シナ海の埋め立てやサイバー攻撃などの懸案について協議する。対立を避けるために成果や融和ムードづくりにも腐心するが、中国の姿勢に対する米側の反応は硬く、「具体的な成果は期待薄」との見方が多い。
習氏は22日(日本時間23日未明)にシアトルに到着し、米企業などを視察する。ワシントンではオバマ氏との会談や記者会見、公式晩さん会に臨んだ後、26日にニューヨークへ移動して国連総会に出席。28日に演説をする予定だ。
中国は米国との「新型大国関係」を進展させたいと繰り返し主張している。冷戦時代の米ソのように対立するのではなく、相違点は対等の立場で相互に尊重しながら国際社会の問題解決に協力しようという立場だ。習氏の訪米を「信頼構築と懸念払拭の旅」と説明しつつも、この強気の外交姿勢に変化は見られない。
米国が批判する南シナ海やサイバー攻撃では譲歩せずに中国の主張を展開する構え。抜本的な解決はできず、「航行自由の原則」や「サイバー空間の安全」などの原則を確認して終わる見通しだ。6月の戦略・経済対話で最優先課題とした投資協定は、交渉の前進を確認するにとどまる公算。中国の国有企業への優遇廃止など米国が求める条件で折り合いがついていないとされる。
習氏訪米を対立色に染めたくない中国は、気候変動対策や経済面など協力しやすい分野の連携を打ち出す方針だ。
8月に唐突に切り下げて混乱をもたらした人民元の扱いについては、22日の米紙ウォール・ストリート・ジャーナル(電子版)の書面インタビューで「市場原理により委ねていく」と述べて懸念払拭に努めた。
2013年そして2014年と、米中首脳会談が長時間に渡り行われてきましたが、オバマ大統領と習近平主席との間で「信頼関係」が構築できたような形跡がありません。
これは不思議ですよね。
人間関係なんてのは、何度も会っていれば意見や立場の隔たりはあれど、個人としては自然とお互い胸襟を開くもので、それが首脳外交の醍醐味であり、過去の米中トップたちもそうやって政治課題を乗り越えてきたものです。
ところが、オバマ氏も習近平氏もそうした個人的な関係にすら至らない、何だか事務的な会合を見させられてるような気がします。
確かにフォトセッションなどでは、お互いノーネクタイでにこやかに歩くシーンなどありますけど、スーツの色まで合わせたりした演出臭さが却って不自然さとなっています。
想像ですけど、この二人とも対人的な関係を構築するのが苦手なのかな、と感じるのです。
相手の懐に飛び込んで、向こうをこちらの虜にしてしまうような「大人(たいじん)」さがなく、どこか余所余所しいのは、自分のエリアには入ってくるなよとバリアを張っているからで、身近にもこうした人がいると思います。
こうなると、この人は何を考えているのかが分からないし、こちらも意思を十分伝えることが出来ない。
オバマ氏と習近平氏が、日本だけでなく欧米の首脳たちからもどことなく縁遠く感じるのは、彼らの方から歩み寄ってこないからではないでしょうか。
人間的な魅力と言っていいのかもしれませんけど、こうしたトップに必須な個性に欠けている二人が、米中という二大国家の首脳だというのは世界にとっても不幸です。
中国に対しては、関与政策(エンゲージメント)がアメリカの外交・安全保障策でしたが、あまり関与したくないという大統領と、関与を拒絶する主席である以上、何の進展も見られないのは当然でしょう。
しかしこれでは、中国の膨張をアメリカが黙認するということになり、日本にとっても脅威が増すだけなのです。