菅直人前首相は28日の国会事故調査委員会で、原発事故を起こした「最大の責任は国にある」と明言し、陳謝した。半面、自らの責任や反省点は多くを語らず、自己弁護に終始。原発を担う東京電力や経済産業省への不信を強調する場面も目立った。すでに聴取を受けた海江田万里元経済産業相らとの証言と食い違う発言もあり、真相の究明はなお途上だ。
菅氏は自らの責任については具体的な言及を控えた。原子力災害の緊急事態宣言の発令が遅れたとの批判については「支障はない。意図的に引き延ばしたことはない」と釈明した。海江田氏は17日の証言で「菅氏の理解を得るのに時間がかかった」と説明していた。
原子炉を冷やすための海水注入を菅氏がやめるよう指示したとされる問題についても自らの関与を否定した。当時、官邸に詰めていた武黒一郎・前東電フェローの指示だったと名指しで指摘し「官邸の意向とは全く違う」と不快感をあらわにした。
事故翌日に福島第1原発をヘリコプターで訪れ、視察したことに関しては「現場の顔と名前が分かるとの意味で極めて大きなこと」と述べ、利点を強弁。14日の事故調で菅氏の視察を「(現場が)時間を取られたというのは芳しいことではない」と証言した東電の勝俣恒久会長に反論した。
東電に対する不信も表明した。菅氏は事故初動時に「情報が全く上がってこなかった。手の打ちようがない怖さを感じた」と批判した。
日本にとって、最悪の事態に際して史上最悪の首相でした。
事故調査委員会の目的は、原発事故から得られた教訓を元に再発を防止するにはどうしたら良いかを提言することです。
この提言は日本だけでなく世界で共有する財産であり、こうして人類は叡智を蓄えてきたわけです。
こうした崇高な理念が分かっていれば、自己弁護に終始するのでなく自らを謙虚に省みる姿勢こそが「アノ人はバカだったけれど、しかし後世に教訓は残した」と歴史が評価するのです。
菅氏はこの聴取が国会答弁のように捉えているのか、「俺は悪くない」というお話しばかりで、やっぱり今も底なしのバカのままでしたというのが人類が得た「教訓」なんでしょうか。
「情報の4分の3は霧の中」、かのクラウゼヴィッツは従軍したナポレオン戦争から得た教訓をこう記しています。
戦場ではロクに情報が上がってこないし、短時間で情報を評価することが極めて困難であることを指揮官は所与のものとせよ、言い換えれば「指揮官は約25パーセントの情報量で決断を求められているのだ」(松村劭著『戦争学』)ということです。
混乱の極みの最前線からは、情報の欠片しか上がってこないのは当然であるのに、「情報が全く上がってこなかった。手の打ちようがない怖さを感じた」」と菅氏が怯えたこと自体、最高司令官として失格なんです。
これが戦争だったらどうするのか、「情報が上がってこない」と叫んで首相がヘリで銃弾飛び交う最前線に行き、中隊長の顔と名前が一致したと満足して帰ってくるのでしょうか。
自分の能力では25パーセントの情報量で手が打てない、と感得するなら、首相の権限を東京電力に与えたらよいのです。
自衛隊でも警察でも消防でも、国家のもつあらゆるリソースを自由に使ってよい、そうした権限委譲があれば、事故対応に東電の社長が自衛隊機で関西から帰京しようと言うのに「被災者救援を優先すべきだ」とか北澤防衛相が命じ、清水社長を乗せた自衛隊機が小牧基地から離陸20分でわざわざUターンするようなこともなかったでしょう。
首相とは何か、有事とは何か、最高司令官とは何か、こうした基本も知らない御仁らが日本のトップであることの方が怖さを感じますよ。